PCYレポート2018が完成いたしました。下記をダウンロードしてご覧ください。
【PCYreport2018日本語版】
【PCYreport2018english】
また、一般に公開されたSDGs×PCYフォーラム及びバーチャルカンファレンス事業ムービーをPCYアーカイブに記載しております。
【http://pcy.osaka-jc.or.jp/archive.html】
これで全てのPCY2018事業が完成いたしました。
ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
一般社団法人 大阪青年会議所 2018年度 理事
世界変革室 相互理解確立委員会 委員長
矢本 浩教

当該プログラムは、JCIエストニア全国大会におきまして
best international cooporate award
国際協調アワード
best national president special Award
会頭特別賞
を受賞しました。
JCIエストニア2018年度会頭のヘンリーアンフォールド氏からは受賞理由として、バーチャルカンファレンスでは多くの国のプレゼンにより各国の課題を知る事が出来ました。また、 エストニアの学生と日本の学生がエストニアのタリン工科大学MECTORYにおいて互いの国の課題についてディスカッションした試みは先進的で、これからもこのような取り組みが他でもされる事を期待いたしますとコメントいただきました。
【PCY本事業】
国内留学生と海外学生が一堂に会してSDGsゴール3について話し合いました。
海外留学生は、アジア(中国・モンゴル・バングラデシュ)4名、ヨーロッパ2名(スペイン・フランス)、アフリカ4名(マリ・コンゴ・南アフリカ)の留学生のご参加いただきました。
【アイスブレーク】
まずは、アイスブレークとしてじゃんけんぽんゲームで決まった代表が互いのチームメンバーについての名前と留学生の出身国、日本学生の学校紹介などについて発表しました。
【グループワーク:テーマ設定】
チームで3つのテーマを提出してもらいました。
polution大気汚染
traffic accident交通事故
prevent labor 労働問題
Nutrition 栄養
HIV aids エイズ問題
High technology高度な技術
gender gapジェンダーギャップ
などがテーマとして取り上げられ、
テーマ
Issue :why is it important?なぜその問題が重要なのか?
How is itrelevant to peace?平和との関連性は?
という観点からチームの代表が付箋を用いてホワイトボードに貼り付けしました。
1、エイズ羅漢率世界3位ボツワナのHIVの解決問題
2、イギリスにおける中高生のアルコール依存症の問題
3、モンゴルの大気汚染問題
の3つをテーマとして進めることが決まりました。
World Expo 2016
当日のPCYの発表動画は下記からご覧いただけます。
PCY2016_Presentation
2016年9月3日
受付11:00~
開始12:00~
グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
事前登録の場合は下記URLより
http://www.osaka-jc.or.jp/worldexpo2016/
一般社団法人大阪青年会議所では、過去35年間に渡り、海外の傑出した人材を
大阪へ招聘する民間外交を通じて、知日家のネットワークを世界に広げる
TOYP事業と共に、海外の学生を日本に招き、日本の学生と世界平和について
議論するPCY事業を通じ、国際的な人材を創出する取組を続けております。
2016年は「World EXPO 2016~心のつながりが世界を変える!~」をテーマとし、
国際的な心のつながりを大阪に生み出フォーラム、各種ファンクションを
開催いたします。
World EXPO 2016
http://www.osaka-jc.or.jp/worldexpo2016/
2016年度PCYの内容が公開されました。
PCY 2016 website is opened.
募集については、近日スタートする予定です。
We will accept your application soon.