【活動報告 Report】 事業速報

2018/12/19

【JCIエストニア全国大会アワード受賞のご報告】

41885519_1971264542917492_7965654846348984320_o awa11

当該プログラムは、JCIエストニア全国大会におきまして

best international cooporate award
国際協調アワード
best national president special Award
会頭特別賞

を受賞しました。

JCIエストニア2018年度会頭のヘンリーアンフォールド氏からは受賞理由として、バーチャルカンファレンスでは多くの国のプレゼンにより各国の課題を知る事が出来ました。また、 エストニアの学生と日本の学生がエストニアのタリン工科大学MECTORYにおいて互いの国の課題についてディスカッションした試みは先進的で、これからもこのような取り組みが他でもされる事を期待いたしますとコメントいただきました。

2018/12/19

【 熱狂!BTO 2018 EXPO ~SDGs×PCYフォーラム 】

9月9日10時よりナレッジシアターにおきまして、SDGs×PCYフォーラムを開催しました。

ファシリテーターのヴァージル・ホーキンス先生によります基調講演では世界のSDGsゴール3健康と福祉に関する問題についてご講演いただきました。

その後、PCY本体プログラムにおきまして、ホテルに缶詰めになり、日本人学生17名、外国人留学生10名で造り上げたアクションプランを発表していただきました。

Pチームはイギリスコミュニティにおける13歳から17歳までの若者のアルコールの問題をスクールEXPOで解決するアクションプランについて発表しました。

CチームはボツワナにおけるHIVの問題をアフリカンアイドル発掘プロジェクトで食い止めるプロジェクトについて発表を行いました。

Yチームは、ウランバートルに置ける大気汚染問題からなる健康問題を解決すべく学校に空気清浄機を設置するプロジェクトについて発表を行いました。

本年度、人類に真の進歩と調和をもたらす突き抜けた人材の育成を趣旨として政策を展開してきたPCY2018もSDGs×PCYフォーラムを以て幕を閉じました。

参加していただきました皆様、本当にありがとうございました。

■ BTO 2018 EXPO 公式ホームページ
https://www.osaka-jc.or.jp/2018/expo/

■ パンフレット
https://goo.gl/9rJtA5

41441511_2185044708419122_7432345566043963392_n41403538_2185044805085779_5464105888446939136_o41372571_2185044665085793_2708591696106487808_o

2018/12/19

【BREAK THROUGH OSAKA 2018 EXPO】

2025年の万国博覧会の誘致が今年11月に決定を迎える中、1970年に開催された大阪万博の熱狂を再び大阪へ。

9/8(土),9(日)に、うめきた第二広場・ナレッジシアターにて開催をするBREAK THROUGH OSAKA 2018 EXPOのプログラムを紹介させていただきます。

SDGs×PCYフォーラム2018

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。

そのSDGsの中から、目標3「健康・福祉」について取り上げ、国内外の学生が集い、SDGsの課題解決のためのアクションプランを検討した内容を発表します。sdgs_sun

健康・福祉問題は2025年大阪万国博覧会のテーマ「いのち輝く未来社会」を踏まえ、今後世界でもっとも高齢化が進む日本において、どのような解決策があるかを考える機会にもなります。

次世代を担う学生たちが世界をめぐり、世界の学生たちと協働して考えた課題解決プランを報告させていただきました。

日時:2018年9月9日(日)
10時00分~11時30分 (受付開始9:30より) 
場所:ナレッジシアター 
住所:大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル4階

2018/12/19

【PCY本事業】

PCY PCY2 PCY3 PCY4 PCY5 PCY6 PCY7
 
【PCY本事業】
 
国内留学生と海外学生が一堂に会してSDGsゴール3について話し合いました。
海外留学生は、アジア(中国・モンゴル・バングラデシュ)4名、ヨーロッパ2名(スペイン・フランス)、アフリカ4名(マリ・コンゴ・南アフリカ)の留学生のご参加いただきました。
 
【アイスブレーク】
まずは、アイスブレークとしてじゃんけんぽんゲームで決まった代表が互いのチームメンバーについての名前と留学生の出身国、日本学生の学校紹介などについて発表しました。
 
【グループワーク:テーマ設定】
チームで3つのテーマを提出してもらいました。
polution大気汚染
traffic accident交通事故
prevent labor 労働問題
Nutrition 栄養
HIV aids エイズ問題
High technology高度な技術
gender gapジェンダーギャップ
などがテーマとして取り上げられ、
 
テーマ
Issue :why is it important?なぜその問題が重要なのか?
How is itrelevant to peace?平和との関連性は?
 
という観点からチームの代表が付箋を用いてホワイトボードに貼り付けしました。
 
1、エイズ羅漢率世界3位ボツワナのHIVの解決問題
2、イギリスにおける中高生のアルコール依存症の問題
3、モンゴルの大気汚染問題
 
の3つをテーマとして進めることが決まりました。
2018/08/14

【PCY2018海外プログラム御礼】

PCY2018海外プログラムにて7月30日~8月4日までIT先進国エストニアと高福祉国家フィンランドへ学生16名と共に行って参りました。

プログラム実施に当たり、非常に多くの方にご協力を賜り、無事に終わることができました。誠にありがとうございました。

引き続き、PCYをよろしくお願いいたします。

airport1

国内留学生ただいま絶賛募集中!
エントリーは下記よりお願いいたします。
http://pcy.osaka-jc.or.jp/pcy2018/japanese/entry2018.html

#PCY #大阪青年会議所 #SDGs #JCI #JCIエストニア #JCItoompea #eestonia#SEBbank #LAPINLAHTI #東北福祉大学 #フィンランド仙台健康福祉センター #Mektory #千鳥屋

 

2018/08/14

【PCY海外プログラム5日目】

(aalto大学訪問)
イノベーション創出の大学と言われているaalto大学へ訪問しました。aalto大学は、ヘルシンキ経済大学、ヘルシンキ技術大学、ヘルシンキ美術大学の3つが統合してできた比較的新しい大学で、20世紀を代表する建築家であるアルベルト・アールトの名前を関した大学です。大学が多くなりすぎたことを背景として大学を統合するとともに、様々な学部の垣根を越えてイノベーションを創出しています。構内を現地のフィンランドに興味のあるという学生に案内していただき、アールト建築のみならず、歴史を学ぶとともに、大学の在り方について考える機会となりました。
aalto aalto2 aalto3 aalto4 aalto5 aalto6 aalto7 aalto8 aalto9 aalto10 aalto11
 
(ヘルシンキ市街地ワーキングプロジェクト)
ヘルシンキ中央駅からヘルシンキ大聖堂までの道のりを歩きながら、石畳と歴史的な建造物や美術品に触れることでフィンランドの歴史と文化について感じ考える機会となりました。
 hlsinki1 helsinki4 helsinki3 helsinki2
 
 
2018/08/14

【PCY海外プログラム4日目】

(KELA訪問)
4日目は、フィンランドの社会保険庁KELAへ訪問しました。フィンランドの社会保険庁は、年金制度や社会保険制度を統括しており、1937年からの歴史を振り返り、子供が生まれた際にもらえるマタニティパッケージを実際に見ながらKELAの職員の方と意見交換をしました。kela3 kela12 kela11 kela10 kela9 kela8 kela7 kela6 kela5 kela4
 
(ISO OMENA訪問)
ISO OMENAとは、エスポー市の新しい取り組みで、KELAやネウボラといった病院や福祉施設とショッピングモールを統合した施設を訪問しました。ISO OMENAの近くに住んでいるアンティライネン千里さんに案内していただきながら、ISO OMENAで働く現場の方々の意見をききました。
isoomena6 isoomena5 isoomena4 isoomena3 isoomena2 isoomena
 
(LAPINLAHTIでのワークショップ)
LAPINLAHTIは、元精神病院で、現在はそのたたずまいを残すものとなっています。かつての精神病院は現在はMENTAL MUSEUMとして保存されており、訪問したのち、東北福祉大学からラウレア応用科学大学に交換でヘルシンキに来られている萩野先生に、日本とフィンランドの大学及び福祉事情に関する講義を受けました。その後、5グループに分かれてテーマを分けてワールドカフェの手法を用いて、ワークショップを行いました。
lappin21 lapin29 lapin28 lapin26 lapin25 lapin24 lapin23 lapin22 lapin21 lapin20 lapin19 lapin18 lapin17 lapin16 lapin15 lapin14 lapin13 lapin12 lapin11 lapin10 lapin9 lapin8 lapin7 lapin6 lapin5 lapin4 lapin3 lapin2 lapin1
 
(HOLIDAYにてフェアウエルパーティー)
海外プログラム最後の夜は、海岸近くのフィンランド料理店HOLIDAYにて、フィンランドの学生と共に旅の思い出を振り返ると共に、互いの文化や歴史に関してのディスカッションをしました。
holiday5 holiday4 holiday3 holiday2 holiday
2018/08/14

【PCY海外プログラム3日目】

(スカイプ訪問)
エストニア初のスタートアップ企業のスカイプ本社へ訪問しました。
スカイプの歴史とこれから10年に関してなど活発な質問が学生から飛び出し、エストニアの働き方について学びました。スカイプがきっかけとなって様々なスタートアップ企業が生じているエストニアの起点となるオフィスへ行きました。
 
カラフルでアーティスティックな環境の企業オフィスは日本とは全く異なるものでした。
 
skype6 skype5 skype4 skype3 skype2 skype1
 
 (Mektoryにてレクチャー及びワークショップ)
 
Mectoryタリン工科大学で、研究室を見て回りました。こちらは様々な研究テーマに合わせた部屋があり、日本ルーム、アメリカスペース、インドルーム、オーストラリアルーム、ドイツルームなど国の文化を参考にしたもの、サウナとプール、ダンスホールの研究室、エネルギー研究室など用途に合わせた研究室がありました。また、多くの企業の協賛を受けており、マリメッコの部屋などもあります。見学し、実際のものをみて体験しました。
 
Mectory19 Mectory17 Mectory15 Mectory13 Mectory11 Mectory9 Mectory7 Mectory5 Mectory3 Mectory20 Mectory18 Mectory16 Mectory14 Mectory12 Mectory10 Mectory8 Mectory6 Mectory4 Mectory2
 その後、エストニア発のNPOであるJUST DO ITの運動であるworld cleanup dayのプレゼンテーションを受けました。130万人しかいない国であるエストニアから150か国に広がる運動となったパッションを感じました。
 wcd7 wcd5 wcd3 wcd1 wcd9 wcd8 wcd6 wcd4 wcd2
そして、JCIエストニア会頭ヘンリーにファシリティをしていただき、エストニアの学生と日本の学生が混じって、SDGsゴール3に関して日本とエストニア双方の国の問題に関してディスカッションとシェアを行いました。
Mectory1 henry20 henry19 henry18 henry17 henry16 henry15 henry14 henry13 henry12 henry11 henry10 henry9 henry8 henry7 henry6
 
 
 
2018/08/14

【PCY海外プログラム2日目】

(タリン市街地散策)
世界遺産にも登録されているタリン市街地の散策プログラムをエストニアの学生及びJCIエストニアのメンバーと共に実施しました。エストニア国会議事堂や各国領事館などの街並みをエストニアの学生のガイドをうけて主として歴史や文化について様々な意見交換が出来ました。
 
(e-estonia訪問)
エストニア政府の広報機関へ訪問しました。実際に先端技術に対する国としての取り組みや、さまざまなスタートアップ企業の産物に触れることができることができました。
 
(SEB銀行訪問)
SEB銀行では、イノベーション創出の方法を学びました。SEB銀行はスタートアップの育成、企業のイノベーションを創出すべくワークショップやプレゼンテーションを多数行っており、エストニアの学生の起業家教育などの状況についても学びました。
 
(夕食会)
Rae Meiereiにて夕食を日本の学生とエストニアの学生と様々な点で意見交換ができました。エストニアの学生は会社の経営をしているメンバーも参加しており、刺激になりました。
 
 散策プログラム6 夕食2 散策プログラム5 散策プログラム4 散策プログラム3 散策プログラム2 散策プログラム1 ランチ3 ランチ2 ランチ1 SEB9 SEB8 SEB7 SEB6 SEB5 SEB4 SEB3 SEB2 SEB1 eestonia8 eestonia7 eestonia6 eestonia5 eestonia4 eestonia3 eestonia2 eestonia1 夕食3 夕食4 夕食5 夕食6 夕食7 夕食8 夕食9 夕食10 夕食11
 
 
 
 
 
2018/08/14

【PCY海外プログラム報告1日目】

学生が16名JCI大阪メンバー5名の総勢21名で行ってまいります。
 
関西国際空港に8時に集合し、全員欠けることなく出発できました。
 
初日は、関西国際空港からヘルシンキヴァンター空港まで直行便で約9時間の空の旅でした。飛行中は、北欧文化への理解を深めていただくため北欧映画とフィンランドミュージックを聞くという課題を学生の方々にはしていただきました。
 
その後、空港からバスに乗り、ヘルシンキ大聖堂へ。これからスタートする研修の束の間の観光を楽しみました。バスの中では矢本委員長より、PCYの歴史とプログラム趣旨、そして注意事項についての説明がありました。ガイドは日本人とフィンランド人のハーフのコッコさんが勤めてくださいました。
 
昨年度できたばかりのヘルシンキ港からSTARにのって、エストニアの首都タリンへ。
 
船内では、船内のホットディッシュであるバーガーキングを食べながら、
機内で見た映画やフィンランド文化、今回の旅に期待することなど様々な話題について
P・C・Yの3チームに分かれて意見交換しました。
 
そして宿泊先のMetropolホテルに到着したのは10時(日本時間朝4時)のため、早々と部屋に戻りました。
 
無事に全員が、目的地までたどり着くことができましたことにひとまず感謝申し上げたいと思います。
関係者の皆さま、誠にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
 
 1niti7 1日目11niti51niti21niti61niti31niti4
 
 
 
  • Charter of PCY
  • PCY Archive
  • PCY活動報告
  • Osaka JC
  • 一般社団法人大阪青年会議所は、SDGs達成に貢献することにコミットしています
  • Virtual Conference
Became a Fan!
PAGETOP